本文へ移動

第13回高隈登山《山開き》

第13回高隈登山山開き

第12回の様子

結団式

片道2時間の中級登山コースです。一般参加者や関係者スタッフ約95名で登山を致しました。

 
 

登山風景

登山しながら、たくさんの植生を観て自然の中で心穏やかにリフレッシュ!
 
 

山頂の様子

御岳山頂にて登山の安全祈願・昼食休憩
天気の良い日は、山頂で食べるご飯も格別!風景も最高に素晴らしいです!
 
 

当日集合場所

国立大隅青少年自然の家 太陽の家 野外炊事場

8時40分までに集合してください

当日スケジュール

登山前風景

太陽の家野外炊事場に8時40分までに集合、受付をし、登山口までマイクロバスで移動します!
 
 

登山スタート

10時より各グループごとに登山開始します!
 
 

山頂にて安全祈願

御岳山頂にて、山の事故が無い様に安全祈願します!
※当日の天候、その他諸事情により、神事が変更になる場合がございます。
 
 

高隈御岳について

高隈山  御岳登山コース(往復:約4時間)

 大隅半島中央部の鹿児島湾沿いに連なる高隈連山は標高1,237mの大箆柄岳(オオノガラダケ)を主峰に、1,000mを超える7つの峰が連なっています。

 御岳は1,182mと高隈連山の中でも2番目の高峰で、山頂に竜王大権現が鎮座すると伝えられ、別名を権現岳といいます。頂上からの展望は360°で、高隈連山の峰は勿論、霧島連山、桜島、薩摩半島、開聞岳、肝属山地、志布志湾等を望むことができます。

 高隈山はブナ、ミズナラの南限地で独特の森林生態系を形成しており、全国でも16ヶ所しかない「森林生物遺伝資源保存林」に指定されています。

 御岳へはテレビ塔下登山口(5合目)から頂上を目指します。

 また、9月になるとタカクマホトトギスなどの高山植物の花が咲き、県内外からの登山者も多く見られます。


日程・定員

令和7年3月15日(土曜日)※雨天の場合は令和7年3月22(土曜日)に延期


☆参加料 \4,000(税込)ガイド料、集合場所から登山口までのバス代、保険料、特典お守り木札付き
☆対象者:小学生以上の健康な方。
     自力での登山が可能な方
〔小中学生は保護者同伴、それ以外の未成年者は同意書が
 必要。同意書につきましてはお問合せ下さい。
☆定員50名とさせて頂きます。
☆お申込み締め切りは令和7年1月31日(金)まで!
申込多数の場合は抽選となります。
※抽選結果は令和7年2月13日以降にハガキにてご連絡致します。

参加料

参加料はお1人様¥4,000円(税込)

(バス代、ガイド代、保険料含む)
保険加入しますのでお申込みの際、氏名等間違いの無いようお願いします。
フリガナ、緊急連絡先を必ずご記入ください。
今年度は、鹿児島県立鹿屋工業高等学校とのコラボ
『登山安全祈願 木札お守り』付
鹿屋工業高校の生徒さんがデザイン加工をしてくれました。


今回の山開きの参加特典★★★

鹿児島県立鹿屋工業高等高等学校 建築部とのコラボ!!

このイベントでしか、手に入らない!!
『登山安全祈願 木札お守り』付
鹿屋工業高校の生徒さんがデザイン加工をしてくれました。
※実際のデザインと異なる場合がございます。


木札お守り制作風景

木材の切り出し  
レーザーでデザインを印刷
形を整えて、穴をあけてやすりをかけて一つ一つ丁寧に仕上げます

建築部の生徒さんから

 木札お守りのデザインは、部活内でデザインコンテストを開催し、関係者とみんなの投票により決定し、こだわりました。
自信作が出来ました。参加者の登山の安全を願って作りました。
山を好きな方、たくさんの人に手に取ってもらえたら良いなと思います。
鹿児島県立鹿屋工業高等学校 建築部 部長 永野さんより

持ち物について

  • ザック
  • レインウェア  
  • 昼食(頂上で昼食時間を設けております)
  • 行動食、おやつ
  • 水分補給
  • 携帯電話
  • 軍手、グローブ
  • タオル
  • 簡易トイレ(防災用品)
  • その他
  • 動きやすい格好
     上着は調節のしやすい物で前開きなど着脱が容易なもの、動きやすいズボン、レギンス可、ジーンズ不可 登山靴 (靴底の凹凸が擦り切れていないもの)帽子(ひも付きなど風で飛ばされないようなもの)



お申し込みについて

〆切 令和7年 1月31日(金)当日消印有効

たくさんのご応募をお待ちしております。

お申込み方法

①通常はがきでのお申込み
 ・氏名
 ・生年月日 年齢 性別
 ・住所、電話番号、メールアドレス
 ・緊急連絡先(電話番号、お名前)
 ・登山経験、体力等  
をはがき裏面にご記入の上、お申込みください。

<申込先>
〒893-0064
鹿屋市西原3-11-1
(一社)鹿屋市観光協会 『山開き 高隈登山係』
※当日消印有効


②下記フォームにてお申込み

③FAXにてお申込み
 下記用紙を印刷して、必要事項をご記入の上、FAXお願いいたします。
 
 FAX:0994-41-6000

標準旅行約款 ※お申し込み前に必ずご確認の上、お申し込みください

標準旅行約款

(328KB)

お申込み・お問い合わせ

お申込みの際の注意点

  • 複数名のグループでお申し込みの場合も、パーティー編成や保険の申請上、おひとりずつお申込みください。一番下の[質問等あればご記入ください]の部分に代表者○○ ○○さんと同グループです。と記載して下さい。
  • 緊急連絡先は参加者以外のお電話番号と相手様のお名前を入力してください。
氏名 ※必須
例)山田 太郎
フリガナ ※必須
(カタカナ)
例)ヤマダ タロウ
生年月日 ※必須
   
性別 ※必須
郵便番号 ※必須
例)012-3456
都道府県 ※必須
市区町村 ※必須
番地・屋号等
電話番号 ※必須
例)012-345-6789※携帯電話可
緊急連絡先  ※必須
ご自身以外の連絡先とお名前を記入して下さい
メールアドレス ※必須


※確認のため再入力
申込者情報 ※必須
団体・グループ人数
体力 ※必須
登山経験 ※必須
確認事項 ※必須
山登り等安全には配慮致しますが、危険箇所等ありますのでガイド・スタッフの指示に従ってください。
質問等あればご記入ください

※グループでの申込の場合は一人ひとり申込が必要となります。グループでの申込の方はグループの代表者名をこちらにご記入ください。
※抽選結果は令和5年2月13日以降にハガキでお知らせ致します。
(グループで申込の方は代表者の方へご連絡しますのでご了承ください。)
一般社団法人鹿屋市観光協会
〒893-0064
鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-1
TEL.0994-41-7010
FAX.0994-41-6000

1.観光・ツーリズム思想及び意識の普及向上
2.特産品の開発普及及び販売促進
3.観光物産振興ための情報収集及び発信

TOPへ戻る